研究室の日常
学生の1週間
M1学生の1週間の予定をモデルにしました。研究室にコアタイムはなく、基本的に自分自身で計画して研究を進めています。
当研究室に所属を希望している方は是非参考にしてください。

講義を取りつつ研究計画を立てていく人が多いです。 自由な時間が多いため、この時間を研究やアルバイト、プライベートの時間に個人の裁量で充てています。

研究テーマも決まり、徐々に実験や解析を始める人が多いです。また学生実験のTAとしてRCはりの作製を行うことがあります。
各種ゼミ
※ゼミの時間帯は2024年度の情報です
1週間の始まりにオンラインで行われるミーティングです。
体調や、1週間の実験予定を全体で共有します。電車の中、家、研究室、どこからでも参加可能です。
岩波研・千々和研・松﨑研の各研究室で毎週行われるゼミです。
―ゼミの日時と内容例(2024年度前期)―
岩波研:金曜10:45~12:25、研究の進捗報告
千々和研:金曜10:45~12:25、有限要素法に関する勉強会
松﨑研:水曜9:00~10:40、研究の基礎勉強会、数値解析演習等
毎週のゼミの内容は各研究室のブログでも紹介しております。併せてご覧ください。

3研究室合同で、月に1回開催されるゼミです。大学構内の大きな講義室等を借りて、研究発表を行います。
普段のゼミでは使用しない広い部屋で、大人数のメンバーの前で発表・質疑応答を経験できる貴重な機会です!
またお疲れ様会としてゼミ後にパーティーを行うこともあり、親睦を深める良い機会となっています。




学生のみで少人数(7人程度)のグループを組み、グループごとに学生主体で進めるゼミです。
実験計画や研究の悩み事などを他のメンバーに相談する場として活用しています。

日常の様子
〜実験〜


実験では打設など人手が必要な作業も多いです。 そのため、お互いに他のメンバーに手伝いを募り、協力しあって和気あいあいと進めています!


研究室にはスケールの大きな載荷装置も揃っており、はりの載荷実験などダイナミックな実験をするメンバーもいます…!
左:アクチュエータを使った実験
右:300t試験機を使った実験
〜居室〜
学生の居室は大岡山西6号館にあります。研究室メンバーは基本的に自由に出入りでき、 解析・ゼミの準備・論文の執筆など各々のタスクをここでこなしています。

岩波・千々和研の居室の様子です。 座席間の仕切りがなく開放的で、研究で困った時に相談事をしやすい環境です。

座席には1人1台モニターが設置されており、快適にPC作業を進めることができます。

示方書などの書籍も充実しています。

皆で集まって雑談に花が咲くこともしばしばあります。
〜イベント 〜

コンクリ研同窓会(毎年6月)

研究室旅行(毎年8月ごろ)

現場見学会(随時開催)

スポーツレク(随時開催)
研究室の日常の様子やイベントについて、コンクリ研月報でも紹介しております。こちらも併せてぜひご覧ください。